Xsplit + TCPRelay を使って配信帯域を制御する。(Ustream版)
Xsplit + TCPRelay を使って配信帯域を制御する。(Ustream版)
のぼさんです。
Xsplitのフォーラムでこんな事出来るんだ!
見つけてきました。 帯域制限を配信者側で指定することができる
ツール TCPRelayです。
『 Xsplitのチャンネル設定で VBV-MAXBitrate と VBV-Buffer は配信品質に
関わる設定です。
ここの制御は配信者サイドではできませんでした。
帯域制限の為に途中で落ちたり・・いろいろ有りましたが
これを使うと、指定した帯域を制御できるのです。』
まずはどういうことなのか・・見てください。
チャンネル設定で以下の数値を指定しました。

14000Kbitは、14000Kbpsですね!
この設定でXsplitの帯域テストで配信可能かをテストして見ます。
結果は・・・

配信出来ませんでした。
そこで、TCPRelayを使って再度テストしてみます。
TCPRelayを起動して・・・


なんと!設定値をきちんと配信してくれています。
それでは 設定方法を書きますよ!
用意するもの
-----------------------------
・ Java SEのランタイム環境
URL ⇒ http://www.oracle.com/technetwork/jp/java/javase/downloads/index.html

・ TCPRelay (Xsplitにログイン後 以下のURLからダイレクトにDLします。)
URL ⇒ : http://www.xsplit.com/forum/download/file.php?id=147
TCPRelay手順
----------------------------
1 TCPRelay-0.1.zipを、任意の場所に解凍
2 解凍してきたフォルダ内の tcprelay.cmd のショートカットをデスクトップ上に作る
3 できたショートカットのプロパティの
リンク先の末尾に 半角スペースを開けて、以下のアドレスを追記して閉じます。
・USTREAMの番組 > 詳細設定 >リモート >
RTMP URL rtmp://1.********.fme.ustream.tv/ustreamVideo/********
ストリームキー ++++++++++ を調べます。
『-th:1.********.fme.ustream.tv』 に書き換えて
先ほどの末尾に追記して閉じます。
(半角空ける)
~\Desktop\TCPRelay\tcprelay.cmd-th:1.□********.fme.ustream.tv

4 次に、Xsplitの設定をします。
ツール > 一般的な設定 > チャンネル > 追加 > Custom RTMPを開きます。
RTMP URL欄に rtmp://localhost/ustreamVideo/******** を記入
放送名欄に ++++++++++ を記入

映像エンコードは 配信解像度によります。
VBV Max Bitrate Guide
640 x 360: 450 kbps
640 x 480: 600 kbps
768 x 432: 650 kbps
800 x 450: 700 kbps が目安だそうです。
VBV-Buffer Guide
上記数値の2倍の数値で設定するのが基本のようです。
品質設定は8~10なの間がいいでしょう!
ここは、CRF(映像品質)を設定するところです。
X.264のpresetを書き換えればここは、NOでもかまいません。
(僕が使っているPresetはここに置きます。
Presetの指定方法は・・・Xsplitのインストールフォルダの
ffpresets フォルダに格納すると、チャンネル設定で指定できるように
なります。)
以上設定が終わりましたので、TCPRelay と Xsplitで配信できます。
配信は、先程設定したCustum RTMPからして下さいね!
そうでないと、TCPRelayが役に立ちませんので・・
このツールを考えてくれたのは、ゲーム配信をしている方で自作ツールを
XsplitのフォーラムにUPされていました。
英語なんで・・・苦労しましたけど、これなら回線の帯域不足等で困ってる配信者も
気兼ねなくできますね!! お試し~ なお、説明不足もあるかと思うので
問い合わせしてきて下さい。 はい!!^^)
ココに、原文と意訳を置きましたので参考にどうぞ!
注意・・自己責任でお願いしますね!宜しくお願いします!
のぼさんです。
Xsplitのフォーラムでこんな事出来るんだ!
見つけてきました。 帯域制限を配信者側で指定することができる
ツール TCPRelayです。
『 Xsplitのチャンネル設定で VBV-MAXBitrate と VBV-Buffer は配信品質に
関わる設定です。
ここの制御は配信者サイドではできませんでした。
帯域制限の為に途中で落ちたり・・いろいろ有りましたが
これを使うと、指定した帯域を制御できるのです。』
まずはどういうことなのか・・見てください。
チャンネル設定で以下の数値を指定しました。

14000Kbitは、14000Kbpsですね!
この設定でXsplitの帯域テストで配信可能かをテストして見ます。
結果は・・・

配信出来ませんでした。
そこで、TCPRelayを使って再度テストしてみます。
TCPRelayを起動して・・・


なんと!設定値をきちんと配信してくれています。
それでは 設定方法を書きますよ!
用意するもの
-----------------------------
・ Java SEのランタイム環境
URL ⇒ http://www.oracle.com/technetwork/jp/java/javase/downloads/index.html

・ TCPRelay (Xsplitにログイン後 以下のURLからダイレクトにDLします。)
URL ⇒ : http://www.xsplit.com/forum/download/file.php?id=147
TCPRelay手順
----------------------------
1 TCPRelay-0.1.zipを、任意の場所に解凍
2 解凍してきたフォルダ内の tcprelay.cmd のショートカットをデスクトップ上に作る
3 できたショートカットのプロパティの
リンク先の末尾に 半角スペースを開けて、以下のアドレスを追記して閉じます。
・USTREAMの番組 > 詳細設定 >リモート >
RTMP URL rtmp://1.********.fme.ustream.tv/ustreamVideo/********
ストリームキー ++++++++++ を調べます。
『-th:1.********.fme.ustream.tv』 に書き換えて
先ほどの末尾に追記して閉じます。
(半角空ける)
~\Desktop\TCPRelay\tcprelay.cmd-th:1.□********.fme.ustream.tv

4 次に、Xsplitの設定をします。
ツール > 一般的な設定 > チャンネル > 追加 > Custom RTMPを開きます。
RTMP URL欄に rtmp://localhost/ustreamVideo/******** を記入
放送名欄に ++++++++++ を記入

映像エンコードは 配信解像度によります。
VBV Max Bitrate Guide
640 x 360: 450 kbps
640 x 480: 600 kbps
768 x 432: 650 kbps
800 x 450: 700 kbps が目安だそうです。
VBV-Buffer Guide
上記数値の2倍の数値で設定するのが基本のようです。
品質設定は8~10なの間がいいでしょう!
ここは、CRF(映像品質)を設定するところです。
X.264のpresetを書き換えればここは、NOでもかまいません。
(僕が使っているPresetはここに置きます。
Presetの指定方法は・・・Xsplitのインストールフォルダの
ffpresets フォルダに格納すると、チャンネル設定で指定できるように
なります。)
以上設定が終わりましたので、TCPRelay と Xsplitで配信できます。
配信は、先程設定したCustum RTMPからして下さいね!
そうでないと、TCPRelayが役に立ちませんので・・
このツールを考えてくれたのは、ゲーム配信をしている方で自作ツールを
XsplitのフォーラムにUPされていました。
英語なんで・・・苦労しましたけど、これなら回線の帯域不足等で困ってる配信者も
気兼ねなくできますね!! お試し~ なお、説明不足もあるかと思うので
問い合わせしてきて下さい。 はい!!^^)
ココに、原文と意訳を置きましたので参考にどうぞ!
注意・・自己責任でお願いしますね!宜しくお願いします!
- 関連記事
-
- xsplitの合わせ技(1) -ゲームを追加 と Quick Crop- (2012/09/07)
- Xsplitのスクリーンを追加 と ゲームを追加 の違い (2012/09/06)
- Xsplitのゲームを追加機能が嬉しい~w (2012/08/07)
- Xsplitのダウンロードサイトはありがたいよ! (2012/07/28)
- xsplitでプチプチ音がでたら試してみよう! (2012/07/11)
- Xsplitのライセンス解説 (2012/04/23)
- Xsplit Forumsの参加と設定方法 (2012/04/18)
- Xsplit + TCPRelay を使って配信帯域を制御する。(Ustream版) (2012/03/30)
- 解決できた♀ Xsplitが原因となる、不具合・・(2つあります) (2012/03/20)
- XSplit Broadcaster Public Beta 7 (Core: 1.0.1203.1301)の変更点 (2012/03/14)
- Xsplitでチャンネル切替を割当てる方法(Hotkeyの設定) (2012/03/04)
- なるほど・・こうすれば、落ちない配信できるんだよな!(Ustream配信)#2 (2011/11/14)
- なるほど・・こうすれば、落ちない配信できるんだよな!(Ustream配信)#1 (2011/11/12)
- Xsplitで縦型配信 (ポートレートストリーム)の応用編 (2011/08/05)
- Ustream配信 縦型画面で見せた~い! (Xsplitの設定方法) (2011/08/04)
スポンサーサイト
- Xsplit関連
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:NBO_3
毎度~USTREAM個人配信応援サイトですよ!
FaceBookのXsplit情報交換グループはこちら・・・
Streamingの遊び方 (with Xsplit) で
検索してね!
Google AD
全記事表示リンク
Miado
ありがとうございます。
来場中
現在の閲覧者数:
カテゴリ
お役立ちリンク
- + Streamingの遊び方 (with Xsplit)
- + NBO_3 の横浜配信所
- + NBO_3 Comfort Bar Radio
- + 成果品の種
- + のぼさんのブログ
- + 何も足さない、何も引かない
- + 水おいしいです^o^
- + 全国Ustream配信所MAP
- + Xsplit Broadcaster
- +USTREAMで使用の機材
- + 探しものはなんですか?
- +B型のオイラが、心奪われそうになって我慢したアイテムを紹介致します。
- + 配信用 Effect Partsの保管庫
- +Comfort image
- + Video Link(ビデオリンク)さんのHome
- CIRCUS HISTORY
最新コメント
- NBO_3:twitcastingがXsplitを認識しない時は・・・ (09/23)
- 桂小金治:twitcastingがXsplitを認識しない時は・・・ (09/23)
- NBO_3:じゃこじゃっこ -毎土、おじゃまします- (05/11)
- 初めての株:じゃこじゃっこ -毎土、おじゃまします- (05/11)
- NBO_3:OBS (0.60 test build 9)で気がついた新機能。 その名は” NVENC " (02/12)
- 名無し:OBS (0.60 test build 9)で気がついた新機能。 その名は” NVENC " (02/10)
- のぼさんです。:OBS (0.60 test build 9)で気がついた新機能。 その名は” NVENC " (02/07)
ブロとも申請フォーム
Live配信にいいね!
AMAZON
TikiTiki_Presents_Google+
USTREAM
NBO_3 Ustream
それぞれをPOP OUTすると、番組視聴
できますよ!お試しあれ~!
最新記事
月別アーカイブ
- 2015年03月 (1)
- 2014年12月 (6)
- 2014年09月 (1)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (1)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (3)
- 2014年02月 (5)
- 2014年01月 (8)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年09月 (5)
- 2013年08月 (4)
- 2013年07月 (3)
- 2013年06月 (6)
- 2013年05月 (1)
- 2013年04月 (5)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (2)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (10)
- 2012年08月 (1)
- 2012年07月 (3)
- 2012年06月 (1)
- 2012年05月 (1)
- 2012年04月 (5)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (1)
- 2012年01月 (5)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (4)
- 2011年08月 (2)
- 2011年07月 (6)
- 2011年06月 (3)
公告
PC相談
Ustream配信機材の紹介
Ustream配信で実際に使用している機材や、欲しい機材の紹介です。
RSSリンクの表示
宅録・DTM・DAW
活動
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
